セールスイネーブルメント

セールスイネーブルメントで営業活動を強化!導入メリットやマーケティング部門の役割について解説

グループ 58552

営業に携わっている方であれば、「チームで取り組んでいるはずなのに、成果にばらつきがある…」と感じた経験、一度はあるのではないでしょうか。

経験や勘に頼った属人的な営業スタイルは、昨今の複雑なビジネス環境では限界がある
──そんな問題意識から注目されているのが「セールスイネーブルメント」という考え方です。

この記事では、「そもそもセールスイネーブルメントって何?」という基本から、導入によるメリット、そしてマーケティング部門の役割に至るまで、まるっと解説していきます。

セールスイネーブルメントってなに?

「最近、ちょこちょこ聞くけど、実はよく分からん…」という方もいるかもしれません。

この章では、セールスイネーブルメントの基本的な考え方や注目されている背景について、ご紹介します。

セールスイネーブルメントの役割とは?

セールスイネーブルメントとは、営業活動をより効率的・戦略的に行うために、営業に関わるあらゆる“仕組み”を整備する取り組みのことです。簡単に言うと、「営業を“あの人だからできる”から“誰でも一定成果を出せる”に変えるための仕組み化」と考えるとイメージしやすいでしょう。

具体的には──

  • 営業ノウハウの標準化
  • ツールやコンテンツの整備
  • 教育・トレーニングの体系化

など、営業を「個人の勘や経験」に頼らず、再現性のある方法で成果を出せるようにする仕組みをチーム全体で作っていくのがポイントです。こうした体制が整うことで、

  • 新人も早期に戦力化
  • ベテランの知見をチームで共有
  • 営業データをもとにした戦略的アプローチが可能に

といった成果が期待できます。

なぜ今、セールスイネーブルメントが注目されているの?

セールスイネーブルメントが注目されている背景には、法人購買プロセスの大きな変化があります。
かつては「まず、訪問して説明」という営業スタイルが当たり前でしたが、今はそうではありません。

顧客企業の購買担当者は、営業と話す前に

  • Webサイト
  • ホワイトペーパー
  • レビューサイト

などの情報から自社に適したソリューションについて、事前に情報収集・比較検討するのが当たり前になっています。

商談のスタートラインに立つ前から、顧客の頭の中である程度の“勝敗”が決しているというケースも珍しくありません。ということは、従来の「まずは訪問して説明する」といった営業スタイルでは、意思決定に影響を与える前に商談機会を失ってしまっているということになります。

さらに、BtoB営業では複数のステークホルダーが関与するため、属人的な営業だと以下のようなリスクも

  • 担当者の異動で商談が止まる
  • 引き継ぎがうまくいかず、チャンスを逃す

このような課題を解決するには、営業部内での知見やノウハウをチーム全体で共有し、プロセスを可視化・最適化していく必要があります。そこで、多くの企業で導入が進んでいるのが「セールスイネーブルメント」なのです。

【関連記事】セールスイネーブルメントとは?営業の成果を“チームで安定化”させる仕組みづくり

セールスイネーブルメントの主な取り組み内容と施策

「で、具体的に何をするの?」というのが、気になるところですよね。

この章では、セールスイネーブルメントに取り組む際の代表的な施策やアプローチを4つご紹介します。

1.営業資料・コンテンツの標準化と共有

まずは、営業現場で使う資料の“ばらつき”をなくすことから。
「人によって説明の仕方が異なる」「資料のクオリティが安定しない」といった課題に、思い当たる方もいるのではないでしょうか?

たとえば──

  • 商品説明資料
  • 提案書のテンプレート
  • 業界別の事例集

などをあらかじめ用意し、誰が使っても同じレベルで提案できるようトレーニングにします。

これらの資料は営業支援ツールに格納し、必要なときにすぐ使える状態にしましょう。
営業担当者はお客様のニーズに合わせてスピーディーに提案できるようになるため、商談の質が上がり、成約率の向上にもつながります。

2.MA / CRM / SFAツールの導入と連携

デジタルツールの活用も、セールスイネーブルメントでは欠かせません。

  • MA(マーケティングオートメーション)
  • CRM(顧客関係管理)
  • SFA(営業支援)

こうしたツールを導入・連携することで、営業とマーケのデータを一元管理でき、「このお客様には、今どんな情報が刺さるか」が、数字で見えてきます。

結果として──

  • 最適なタイミングでアプローチ
  • ターゲットの反応を見ながら戦略修正
  • 効果の高い施策を横展開

といった、より精度の高い営業活動が可能になります。

3.営業プロセスの可視化及び最適化

営業活動は「見える化」してこそ改善できます。

誰がどんな活動をして、どのタイミングで成果につながったのか──
それを数字で把握することが重要です。

  • アポイント取得率
  • 商談化率
  • 案件の進捗ステージ別状況

これらの数字を定量化することで、チーム全体の課題も明確になります。
営業プロセスを整理することで、営業担当者も現場で「今、自分がやるべきこと」がクリアになるため、迷いなく動けるようになります。

こういった改善を重ねることで、安定して成果を出せる営業組織へと育っていきます。

4.営業教育とトレーニングの体系化

「育てる」仕組みも、イネーブルメントには不可欠です。

優秀な営業のやり方を分析し、それを研修・ロールプレイ・フィードバックといった形で、実際の営業現場で使えるスキルとして展開していきます。

  • 新人は“早期戦力化”
  • 中堅は“次のレベル”へ
  • ベテランのノウハウを言語化・共有

また、継続的にトレーニングの場を設けることで、チーム全体の底上げはもちろん、営業担当者一人ひとりのモチベーションアップにもつながります。

【関連記事】セールスイネーブルメントコンサルティングとは?サービスの選び方や導入時の注意点

セールスイネーブルメントに取り組むメリット

セールスイネーブルメントを導入することで得られるメリットは、営業チームだけにとどまりません。
実は、企業全体にとっても多くのプラスをもたらす取り組みです。

この章では、セールスイネーブルメントによって期待できる具体的なメリットを4つ、ご紹介します。

1.営業ノウハウの属人化を解消

最も大きなメリットは、「特定の人しかできない」営業のやり方を、チーム全体に広げられることです。

これまで、

  • 「あの人がいないと商談が進まない」
  • 「引き継ぎがうまくいかず、受注を逃した」

といった課題に悩まされてきた方もおられるのではないでしょうか。
セールスイネーブルメントでは、優秀な営業担当者のノウハウや成功事例を言語化・共有し、誰でも一定の成果が出せるようにしていきます。

商談の履歴やお客様の情報もチーム内で可視化されるので、担当者が変わってもスムーズに引き継ぎが可能です。
また、新人のメンバーも、先輩のやり方をトレースしながら自分なりの型を作っていくことで、早期に成果を出せるようになり、結果的に組織全体の営業成績も安定していきます。

2.営業部門とマーケティング部門の連携強化

「マーケティングが持ってきたリードの質がイマイチ」
「せっかく集めたリードを営業がフォローしてくれない」

──そんな部門間の“すれ違い”、ありませんか?

セールスイネーブルメントの大きな特徴の一つは、営業とマーケティングが連携しながら顧客対応にあたる体制をつくることです。マーケティング部門が収集した顧客データや関心度、行動履歴などの情報を営業部門が活用することで、商談の質とスピードが大きく向上します。

一方で、営業部門が現場で得た声やヒントはマーケ側にフィードバックすることで、より精度の高いコンテンツや施策づくりにもつながります。部門ごとの“個別最適”から、全社的な“全体最適”へシフト。これが、イネーブルメントがもたらす大きな変化です。

3.営業成果の最大化

営業活動を標準化し、データを活用した意思決定ができるようになると、営業成果の向上に直結します。

たとえば、

  • 「このタイミングでこうアプローチすると、成約率が高くなる」
  • 「この資料を使うと、初回商談の通過率が上がる」

といった“勝ちパターン”が明確になっていきます。
従来のような「なんとなく」や「経験則」に頼るのではなく、事実に基づいた戦略的な営業活動が可能になるのです。

さらに、各施策の効果も可視化されるため、うまくいったアプローチは横展開、改善が必要な点はすぐに手直し──
と、常にアップデートを繰り返せる体制が整います。

営業成果の“最大化”とは、いきなりトップセールスを量産するということではありません。チーム全体で“底上げ”をしていくことで、組織としての営業力を安定的に高めていく。それこそが、イネーブルメントの真価です。

4.顧客体験の向上

セールスイネーブルメントの効果は、営業組織や社内にとどまりません。
最終的には「お客様がより良いサービスを受けられる」という形で表れます。

なぜなら、営業担当者が──

  • 顧客のニーズに合った提案を
  • 適切なタイミングで
  • 的確な言葉と資料で届ける

といったことができるようになるからです。
この一連の流れが整うことで、お客様からの信頼度がぐっと高まります。

「この会社、ちゃんと分かってくれてるな」
「聞きたいことを、先回りしてくれる」

そんな体験が積み重なることで、満足度が向上し、リピートや紹介といった“次の成果”にもつながりやすくなるのです。

また、MAやCRMを活用することで、お客様ごとにパーソナライズされた情報提供が可能になるのも大きなメリットです。長期的な関係性を築いていく上でも、イネーブルメントは非常に有効なアプローチだといえるでしょう。

セールスイネーブルメント導入の流れ

「セールスイネーブルメントって大事なのはわかった。でも、実際どこから手をつければいいの?」
そう感じた方もいらっしゃるかもしれません。

この章では、セールスイネーブルメントを導入する際の基本的なステップを、段階ごとにご紹介します。
いきなり完璧を目指す必要はありません。まずは現状を整理し、できるところから一歩ずつ進めていくことが成功への近道です。

Step1:現状分析と課題の明確化

まず最初にやるべきなのは、「今、何が起きているのか?」を把握することです。
セールスイネーブルメントの取り組みを成功させるには、課題の“言語化”が不可欠です。

たとえば、こんな視点で見てみましょう

  • 営業担当者のスキルにばらつきはあるか?
  • 営業プロセスは整理・可視化されているか?
  • 使用しているツールは効果的に活用できているか?
  • 営業とマーケの連携はスムーズか?

ここで重要なのは、「なんとなく成果が出ないから」ではなく、「どの要素にボトルネックがあるか」を定量・定性の両面で明らかにすることです。分析結果をベースに、「どこから手をつけるか」「どこに最も効果が出そうか」を見極め、優先順位をつけて取り組んでいくのがポイントです。

Step2:目標とKPIの設定

現状の課題が見えたら、次にやるのは「どこを目指すか」を明確にしましょう。
目標があいまいなままだと、何を改善すべきかも曖昧になってしまいます。

たとえば、以下のように“測定できる指標”で設定しましょう

  • 商談の成約率を○%に引き上げる
  • 新人がひとり立ちするまでの期間を○ヶ月短縮
  • 営業サイクル(リード獲得〜受注)を○日短くする
  • 顧客満足度(NPS)を○ポイント向上させる

こういったKPIを設定することで、チームのモチベーションが上がるだけでなく、施策の効果検証もしやすくなります。
また、定期的に進捗をチェックし、必要に応じてKPIや取り組み方針を見直していく体制づくりも忘れずにおこないましょう。

Step3:コンテンツや教育プログラムの設計

目標が定まったら、次は「その目標を達成するための仕組みづくり」です。

具体的には──

  • 営業資料や提案書などの標準コンテンツを整備
  • 実践的な営業研修プログラムを構築
  • ロールプレイやナレッジ共有の仕組みを導入

ここでのポイントは、「わかりやすい」だけでなく「現場で使える」コンテンツ・教育であることです。さらに、優秀な営業担当者の行動パターンやトークを分析して、それを体系化することで、全体の底上げにつながります。

ただし、ルールやテンプレートを厳格にしすぎると、個々の営業担当者の柔軟な対応力や創意工夫を奪ってしまう恐れもあります。「基本は押さえつつ、個々の営業担当の創意工夫や柔軟な対応力といった個性も活かせる」設計が理想です。

【関連記事】BtoBにおけるコンテンツマーケティングとは?効果的な活用方法と主な種類

Step4:小規模導入と効果検証でPDCAを回す

セールスイネーブルメントをいきなり全社導入するのは、リスクも大きく、現場も混乱しがちです。
そこでおすすめなのが、「小さく始めて、試しながら広げる」アプローチです。

たとえば──

  • 特定の営業チームや部門に限定して導入
  • ひとつの商材だけを対象にパイロット実施
  • 小規模で設計・検証しながらフィードバックを得る

このフェーズでは、計画どおりにいかないことも当然あります。
その“ズレ”を早期に発見し、改善につなげられるのが、スモールスタートの強みです。

導入後は、

  • 施策ごとの効果測定
  • 営業現場からの声の吸い上げ
  • KPI達成状況のモニタリング

などを通じて、PDCAをできるかぎりスピーディーに回していきましょう。
そうすることで、自社にフィットした“自分たちだけのセールスイネーブルメント”を作り上げることができます。

マーケティング部門が実践するセールスイネーブルメント

「セールスイネーブルメントって営業部門の取り組みでしょ?」そう思っている方、実はおられるのではないでしょうか。
もちろん主役は営業チームです。

しかし、セールスイネーブルメントを“本当に効果的な形”で機能させるには、マーケティング部門の関与が欠かせません。むしろマーケチームこそが、営業支援の土台となる“情報”や“仕組み”をつくる重要なポジションです。

この章では、マーケティング部門がどのようにセールスイネーブルメントを実践できるのかを、具体的に見ていきましょう。

リード獲得・育成

まずはマーケティングの王道でもある「リードジェネレーション」と「リードナーチャリング」です。
営業活動がスムーズに進むかどうかは、スタート地点である“リードの質”に大きく左右されます。

そこでマーケティング部門は、単にリードの数を追うのではなく──

  • 営業とすり合わせた「理想の顧客像」に近いリードを獲得する
  • フェーズごとに適切な情報を届け、関心度や検討度合いを高める
  • 最適なタイミングで営業にバトンを渡す

といった、一連の設計が重要になります。

たとえば、

  • 初期フェーズ:製品の基本情報や課題提起型のブログ
  • 中間フェーズ:比較コンテンツやFAQ
  • 決定フェーズ:導入事例やROIシミュレーション

といったように、コンテンツの内容をフェーズに合わせて細かく使い分けることで、見込み顧客の購買意欲をスムーズに高めていくことができます。

これらが適切に行われることで、営業がコンタクトする頃には「すでに“関心が温まった”状態」となります。
──これが、セールスイネーブルメントにおけるマーケティングの理想的な役割の一つです。

セールスコンテンツの作成・管理

営業現場で使われる資料やツール、“営業任せ”にしていませんか?

提案資料や事例集、FAQ、業界別テンプレートなど、こうしたセールスコンテンツこそ、マーケティング部門が持つ情報設計力や編集スキルを発揮できる領域です。

マーケティング部門では──

  • 営業の声をヒアリングしながら、実務に役立つ資料を企画・制作
  • フェーズ別・業界別に使えるドキュメントを整備
  • 営業支援システム(SFA/コンテンツハブ)などで一元管理

といったかたちで、営業の“武器”を磨き、提供していきます。
また、コンテンツは作って終わりではありません。実際に営業で使ってもらい、

  • どの資料がよく使われているか
  • どこで顧客の反応が良かったか
  • 改善点や不足しているパーツは何か

といったフィードバックをもとに、常にアップデートしていくことが重要です。
こうして、マーケティング部門が「武器づくりのプロ」として機能することで、営業の質とスピードが両方とも引き上がります。

データ分析の提供

マーケティング部門が担うもう一つの大きな役割が、“データの力”を営業に渡すことです。
営業現場ではどうしても、肌感覚や過去の経験にもとづいた判断が優先されがちです。
そこに、マーケティングの分析力を加えることで、意思決定を“再現性あるもの”に変えていくことができます。

具体的には、

  • どの属性の顧客が成約しやすいか
  • どのタイミングでのアプローチが有効か
  • どのコンテンツが最も閲覧・活用されているか

といったインサイトを提供し、営業の活動に活かしてもらいます。また、商談後のデータや成果指標もマーケ側で蓄積・分析することで、「次にどう動くべきか」がより明確に見えてくるようになります。

このように、営業とマーケが共通の“データ基盤”を使い、フィードバックループを回していく体制こそ、セールスイネーブルメントの肝となる部分です。

まとめ

この記事では、セールスイネーブルメントについて以下の内容で解説しました。

  • セールスイネーブルメントとは何か
  • 注目されている背景と導入メリット
  • 実際の取り組み内容と導入ステップ
  • マーケティング部門が果たす役割

いかがでしたでしょうか?セールスイネーブルメントは、単なる“営業の改善施策”ではありません。

属人化しがちな営業プロセスを仕組み化・標準化し、チーム全体が安定的に成果を出せる状態をつくる──
それがこの取り組みの本質です。

具体的には、営業資料の整備、ツールの活用、教育体制の構築などを通じて「誰が担当しても一定のクオリティで提案できる」体制を整えていきます。

そして、もう一つ重要なのがマーケティングとの連携。お互いの情報や知見を共有しながら、お客様の理解を深め、最適なアプローチを実現することで、商談の精度もスピードも確実に高まります。

結果的に──

  • 営業プロセスが効率化され
  • 顧客体験が向上し
  • 組織としての営業力が底上げされる

という好循環が生まれ、企業全体の成長スピードを加速させることができるのです。

猿人』では、こうしたセールスイネーブルメントの考え方に基づき、戦略設計から実行支援、KPI設計、組織変革までを一気通貫でサポートしています。

  • 「営業とマーケの連携がうまくいかない」
  • 「成果が属人化していて、仕組みとして回っていない」
  • 「営業活動を可視化・最適化して、再現性を持たせたい」

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

またマーケティング施策の設計に役立つTodoリストや進行表、RFPのひな型などをまとめた資料もご用意しています。
ぜひチェックしてみてください。

資料ダウンロード

How can we help you?

リード獲得から
マネジメントまで任せたい

イベント立案から
運営まで任せたい

コンサルティングも
コンテンツ制作も任せたい

猿人があなたの丸投げを、受け止めます。